更新再開しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。
またまた放置してしまいました・・・。
さて今日は模型の話です。
昨日予約していた東武50090系TJライナーがやっと到着しました。
昨日のうちにステッカーを貼り終えて、今日は画像陳列で公開!!
と、思っていたのですが、ちょっとここで状態が変わりました。
これは出荷された東武50090系全てに言えることだと思います。
基本6両セットに封入されるサハ56091号車ですが、床下機器が間違ってモハ車の物が装着されています。
自分が買った奴だけなのかなって思って、他に同製品の記事を書かれているサイトやブログを拝見したら、やはりサハ56091にモハの床下がくっついているようでした。
まだGMから交換対応などがでていないので、恐らく本社は気が付いていないのかもしれません。
とりあえずこの件はGMに連絡をする予定です。
画像陳列の公開はもうしばらくおまちください。
とりあえず取り急ぎエラー品の報告でした。
またまた放置してしまいました・・・。
さて今日は模型の話です。
昨日予約していた東武50090系TJライナーがやっと到着しました。
昨日のうちにステッカーを貼り終えて、今日は画像陳列で公開!!
と、思っていたのですが、ちょっとここで状態が変わりました。
これは出荷された東武50090系全てに言えることだと思います。
基本6両セットに封入されるサハ56091号車ですが、床下機器が間違ってモハ車の物が装着されています。
自分が買った奴だけなのかなって思って、他に同製品の記事を書かれているサイトやブログを拝見したら、やはりサハ56091にモハの床下がくっついているようでした。
まだGMから交換対応などがでていないので、恐らく本社は気が付いていないのかもしれません。
とりあえずこの件はGMに連絡をする予定です。
画像陳列の公開はもうしばらくおまちください。
とりあえず取り急ぎエラー品の報告でした。
PR
こんばんは。
以前大井町線8500系の模型の話題を出しましたが、今日やっと大井町線9000系が届いたので早速作ってみました。
大井町線コレクション第3弾、大井町線9000系9009F
当初は9002Fを製作する予定だったのですが、今日の5174F編成組み換え作業で牽引したのが9009Fだったので急遽9009Fに変更しました。
撮影時点ではステッカーを貼っていませんでしたが、今は G各停溝の口116 を貼り付けてあります。
以前紹介した8500系との並び。
こう見るとやっぱりモールドはとても良く出来ていますね。
特徴を良く捉えていると言いますか、とにかくかっこいいです。
ただ今回もツッコミどころをあげるとしたら・・・。
やっぱりここですね。
8500系同様ドット帯になっています。
こればっかりは我慢するしかないのでそのままにしてありますが、出来たらもうちょい改善してほしいなと。
後スカートを若干加工しました。
上の画像では若干見づらいですが、スカートパーツにはジャンパ栓が再現されていないので、スカート無し用パーツから切り離して間に設置しています。
今回は一気に作らずとりあえず9109-9609の2両のみを作ったので、残りはまたゆっくりと作りたいと思います。
以前大井町線8500系の模型の話題を出しましたが、今日やっと大井町線9000系が届いたので早速作ってみました。
大井町線コレクション第3弾、大井町線9000系9009F
当初は9002Fを製作する予定だったのですが、今日の5174F編成組み換え作業で牽引したのが9009Fだったので急遽9009Fに変更しました。
撮影時点ではステッカーを貼っていませんでしたが、今は G各停溝の口116 を貼り付けてあります。
以前紹介した8500系との並び。
こう見るとやっぱりモールドはとても良く出来ていますね。
特徴を良く捉えていると言いますか、とにかくかっこいいです。
ただ今回もツッコミどころをあげるとしたら・・・。
やっぱりここですね。
8500系同様ドット帯になっています。
こればっかりは我慢するしかないのでそのままにしてありますが、出来たらもうちょい改善してほしいなと。
後スカートを若干加工しました。
上の画像では若干見づらいですが、スカートパーツにはジャンパ栓が再現されていないので、スカート無し用パーツから切り離して間に設置しています。
今回は一気に作らずとりあえず9109-9609の2両のみを作ったので、残りはまたゆっくりと作りたいと思います。
こんばんは。
今日は久しぶりに模型の話題です。
数日前にグリーンマックスから東急大井町線9000系が発売されました。
自分も1個予約したので、25日に届く予定になっています。
その9000系が届くその前に、若干放置気味だった同じくグリーンマックスの東急大井町線8500系をちょっくらいじってみました。
いじったって言っても大掛かりな作業はしてません。
失敗してボディがお釈迦になるの怖いんで・・・。
ただスカートだけは製品と実車では形状が異なるので加工してあります。
後は前面車番をステッカーからインレタに変更してあります。
正面から
編成は8641F、行き先は G各停 溝の口 110 にしてあります。
110運行って休日は知りませんが平日は数往復するだけで入庫しちゃう運用になっています。
パンタグラフも実車に合わせて先端を黄色で色付けしてあります。
まぁあまり目立ちませんが、味は出ています。
この大井町線8500系、全体的に見ればかなりの出来なのですが、1箇所だけどうしても許せないところが・・・。
これはもはやグラ帯ではなくドット帯だよ・・・。
まぁ8500系だけじゃなく9000系にも言えることなのだが。
自分でステッカーを作る技術とかないし、まぁ特別気になるわけではないからこのままにしてますが、もうちょいグラ帯の再現を改良してほしいなと。
恐らく6000系もこんな感じになるのだろうな。
ちなみに9000系のプロトタイプは2次車なので、現段階では9008Fか9009Fを作るのが妥当なのでしょうが、自分はそんなこと一切気にしませんww
普通に自分の好きな9002Fか9006Fを作るつもりです。
今日は久しぶりに模型の話題です。
数日前にグリーンマックスから東急大井町線9000系が発売されました。
自分も1個予約したので、25日に届く予定になっています。
その9000系が届くその前に、若干放置気味だった同じくグリーンマックスの東急大井町線8500系をちょっくらいじってみました。
いじったって言っても大掛かりな作業はしてません。
失敗してボディがお釈迦になるの怖いんで・・・。
ただスカートだけは製品と実車では形状が異なるので加工してあります。
後は前面車番をステッカーからインレタに変更してあります。
正面から
編成は8641F、行き先は G各停 溝の口 110 にしてあります。
110運行って休日は知りませんが平日は数往復するだけで入庫しちゃう運用になっています。
パンタグラフも実車に合わせて先端を黄色で色付けしてあります。
まぁあまり目立ちませんが、味は出ています。
この大井町線8500系、全体的に見ればかなりの出来なのですが、1箇所だけどうしても許せないところが・・・。
これはもはやグラ帯ではなくドット帯だよ・・・。
まぁ8500系だけじゃなく9000系にも言えることなのだが。
自分でステッカーを作る技術とかないし、まぁ特別気になるわけではないからこのままにしてますが、もうちょいグラ帯の再現を改良してほしいなと。
恐らく6000系もこんな感じになるのだろうな。
ちなみに9000系のプロトタイプは2次車なので、現段階では9008Fか9009Fを作るのが妥当なのでしょうが、自分はそんなこと一切気にしませんww
普通に自分の好きな9002Fか9006Fを作るつもりです。
俺の愛車の5174F
とっても大好きな5174F
その5174Fを模型で作ろうではないか!!
と言うことで1週間程前から5174Fの製作を開始しました。
種はGMから発売されてる東急5050系ですが、5174Fを作るとなると手を加えないといけない部分が山ほどあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スカートを強化型に改造
側面ドアを交換
床下機器を副都心線対応へ交換
車体番号を新規製作
4号車のパンタ撤去車の再現
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず大きく目立つ部分はこんな感じですね。
まずはドアの交換ですが、これを使います。
トレジャータウンの新世代通勤電車側扉C
これを元々あるドアをくり抜いてはめ込む訳ですが、1両分600円と若干お高め・・・(汗
さて作業開始です。
1つのドアをくり抜くのに約30分ほどかかってしまうので、全部開口すると2時間弱・・・
そこにドアをはめていきます。
本来ドアパーツを塗装するべきなのでしょうが、5050系は見る角度によって金色にも見えるのでこのままにしてあります。
そして・・・
いきなりですがクハ5874号車完成
床下機器は東急5050系と東京メトロ10000系の物を実車に合わせて一つ一つ切り取って貼り付け、スカートは5050系のスカートと厚紙で製作しました。
これはクハ5174号車の時に詳しく記載予定
さて次はデハ5774号車だ
とっても大好きな5174F
その5174Fを模型で作ろうではないか!!
と言うことで1週間程前から5174Fの製作を開始しました。
種はGMから発売されてる東急5050系ですが、5174Fを作るとなると手を加えないといけない部分が山ほどあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スカートを強化型に改造
側面ドアを交換
床下機器を副都心線対応へ交換
車体番号を新規製作
4号車のパンタ撤去車の再現
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とりあえず大きく目立つ部分はこんな感じですね。
まずはドアの交換ですが、これを使います。
トレジャータウンの新世代通勤電車側扉C
これを元々あるドアをくり抜いてはめ込む訳ですが、1両分600円と若干お高め・・・(汗
さて作業開始です。
1つのドアをくり抜くのに約30分ほどかかってしまうので、全部開口すると2時間弱・・・
そこにドアをはめていきます。
本来ドアパーツを塗装するべきなのでしょうが、5050系は見る角度によって金色にも見えるのでこのままにしてあります。
そして・・・
いきなりですがクハ5874号車完成
床下機器は東急5050系と東京メトロ10000系の物を実車に合わせて一つ一つ切り取って貼り付け、スカートは5050系のスカートと厚紙で製作しました。
これはクハ5174号車の時に詳しく記載予定
さて次はデハ5774号車だ
| HOME |
プロフィール
HN:
まるちゃん
性別:
男性
趣味:
鉄道・音楽鑑賞
自己紹介:
気ままな東急の日記にご乗車いただきありがとうございます。
このブログでは東急線を中心に鉄道の話題をお伝えしてまいります。
愛車⇒東急5050系5174F
東横線内で5174Fばかり撮っていたり無駄に発狂している奴がいたら自分なので全力でスルーしてくださいwww
東横線5050系専用の別館ブログはこちら
東横線tipe5050~5174F~
このブログでは東急線を中心に鉄道の話題をお伝えしてまいります。
愛車⇒東急5050系5174F
東横線内で5174Fばかり撮っていたり無駄に発狂している奴がいたら自分なので全力でスルーしてくださいwww
東横線5050系専用の別館ブログはこちら
東横線tipe5050~5174F~
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク