更新再開しました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
発熱中のまるちゃんです。
さて今日ついに長野電鉄で半世紀以上に渡り活躍を続けてきた2000系A編成が最後の定期運用を終えました。
完全撤退は3月下旬のさようなら運転との事です。
自分自身長野電鉄に通ってまだ日が浅いので、本当の長電ファンには申し訳ないのですが、今回のA編成引退は凄く寂しい思いです。
数回しか撮っていないとは言え、長電に訪れる度にその勇姿を見せてくれていました。

最後に撮ったのは1月28日でした。
大雪の中雪煙を上げながら進むその姿

湯田中~信州中野間を普通列車として動いていたこの姿

そして長野~須坂間を2往復普通列車として動いていた姿
全て今日で見納めとなったわけです。
最後を見送ることが出来なかったのが凄く心残りですが、無事走りきったようなので一安心してるところです。
3月下旬のさようなら運転は是非見送りに行きたいと思っています。
そしてもう1本の2000系D編成、こちらは25日までスノーモンキーの代走として運行されるそうなので、こちらも無事故で走ってくれることをひたすら願います。
発熱中のまるちゃんです。
さて今日ついに長野電鉄で半世紀以上に渡り活躍を続けてきた2000系A編成が最後の定期運用を終えました。
完全撤退は3月下旬のさようなら運転との事です。
自分自身長野電鉄に通ってまだ日が浅いので、本当の長電ファンには申し訳ないのですが、今回のA編成引退は凄く寂しい思いです。
数回しか撮っていないとは言え、長電に訪れる度にその勇姿を見せてくれていました。
最後に撮ったのは1月28日でした。
大雪の中雪煙を上げながら進むその姿
湯田中~信州中野間を普通列車として動いていたこの姿
そして長野~須坂間を2往復普通列車として動いていた姿
全て今日で見納めとなったわけです。
最後を見送ることが出来なかったのが凄く心残りですが、無事走りきったようなので一安心してるところです。
3月下旬のさようなら運転は是非見送りに行きたいと思っています。
そしてもう1本の2000系D編成、こちらは25日までスノーモンキーの代走として運行されるそうなので、こちらも無事故で走ってくれることをひたすら願います。
こんばんは。
また明日からバイトなまるちゃんです。
さて去る1月29日に、しな鉄・長電屋代駅で2000系A編成と169系S52編成の共演イベントがあったので、顔を出してきました。

屋代に着くと既に2000系が入線済み・・・(汗
普段ヘッドマークを付けてる姿しか見ないので、外れてると何か違和感があります。
これはこれで充分かっこいいけど。

反対側。
こちらは普通にヘッドマークを付けてると思いきや、パタパタヘッドマークが準備されてました。

少しすると169系S52編成が入線。
同時に撮影会が始まり、2000系では幕とヘッドマークが、169系では側面サボが次々と変更されていました。

最後は屋代線内で須坂行きを
屋代線特有の風景の中で撮ったらまさかの特急木島表示でやってきて唖然・・・(汗
この後須坂で見たときは変わっていたので、どこかで変更したのでしょうね。
また明日からバイトなまるちゃんです。
さて去る1月29日に、しな鉄・長電屋代駅で2000系A編成と169系S52編成の共演イベントがあったので、顔を出してきました。
屋代に着くと既に2000系が入線済み・・・(汗
普段ヘッドマークを付けてる姿しか見ないので、外れてると何か違和感があります。
これはこれで充分かっこいいけど。
反対側。
こちらは普通にヘッドマークを付けてると思いきや、パタパタヘッドマークが準備されてました。
少しすると169系S52編成が入線。
同時に撮影会が始まり、2000系では幕とヘッドマークが、169系では側面サボが次々と変更されていました。
最後は屋代線内で須坂行きを
屋代線特有の風景の中で撮ったらまさかの特急木島表示でやってきて唖然・・・(汗
この後須坂で見たときは変わっていたので、どこかで変更したのでしょうね。
こんばんは。
連日遠征の疲れがやっと取れてきたまるちゃんです。
さて長野電鉄と秩父鉄道には東急8500系の中間車を先頭車へと改造した編成が1本ずついますが、ちょっと両車を見比べてみることにします。
まずは秩父鉄道7000系7002編成

種車・・・8609F中間車
←三峰口 羽生→
現在編成・・・7202-7102-7002
種車編成・・・8809-8926-8709
8500系を意識してはいるものの、前面真ん中の窓が左右のサイズと同じになっているので、初めて見ると凄い違和感を覚えます。
でも、これで窓サイズが従来の8500系と同じだったら、それはそれで微妙だったかも知れませんね。
続いて長野電鉄8500系T6編成

種車・・・8624F中間車
←信州中野 長野→
現在編成・・・8506-8556-8516
種車編成・・・8730-8944-8841
窓が大きかった秩父7002編成に対して、こちらは8500系サイズになっています。
赤帯の上にヘッドマークステーがある関係から車番が右上にきているので、どこか8000系の面影もありますね。
ちなみにこの編成はどういう訳か前面種別表示機の急行灯が内側に来おり、そこが面白い車両でもあります。
こうして2種類の先頭改造車を比較してみましたが、結論としてどっちもかっこいいです。
周りからは不評ですが、個人的にはどちらも大好きで、長電・秩父での愛車みたいな存在になっていますwww
あ、本命の愛車は5174Fですからね(爆
連日遠征の疲れがやっと取れてきたまるちゃんです。
さて長野電鉄と秩父鉄道には東急8500系の中間車を先頭車へと改造した編成が1本ずついますが、ちょっと両車を見比べてみることにします。
まずは秩父鉄道7000系7002編成
種車・・・8609F中間車
←三峰口 羽生→
現在編成・・・7202-7102-7002
種車編成・・・8809-8926-8709
8500系を意識してはいるものの、前面真ん中の窓が左右のサイズと同じになっているので、初めて見ると凄い違和感を覚えます。
でも、これで窓サイズが従来の8500系と同じだったら、それはそれで微妙だったかも知れませんね。
続いて長野電鉄8500系T6編成
種車・・・8624F中間車
←信州中野 長野→
現在編成・・・8506-8556-8516
種車編成・・・8730-8944-8841
窓が大きかった秩父7002編成に対して、こちらは8500系サイズになっています。
赤帯の上にヘッドマークステーがある関係から車番が右上にきているので、どこか8000系の面影もありますね。
ちなみにこの編成はどういう訳か前面種別表示機の急行灯が内側に来おり、そこが面白い車両でもあります。
こうして2種類の先頭改造車を比較してみましたが、結論としてどっちもかっこいいです。
周りからは不評ですが、個人的にはどちらも大好きで、長電・秩父での愛車みたいな存在になっていますwww
あ、本命の愛車は5174Fですからね(爆
プロフィール
HN:
まるちゃん
性別:
男性
趣味:
鉄道・音楽鑑賞
自己紹介:
気ままな東急の日記にご乗車いただきありがとうございます。
このブログでは東急線を中心に鉄道の話題をお伝えしてまいります。
愛車⇒東急5050系5174F
東横線内で5174Fばかり撮っていたり無駄に発狂している奴がいたら自分なので全力でスルーしてくださいwww
東横線5050系専用の別館ブログはこちら
東横線tipe5050~5174F~
このブログでは東急線を中心に鉄道の話題をお伝えしてまいります。
愛車⇒東急5050系5174F
東横線内で5174Fばかり撮っていたり無駄に発狂している奴がいたら自分なので全力でスルーしてくださいwww
東横線5050系専用の別館ブログはこちら
東横線tipe5050~5174F~
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク